曖昧じゃ決まらない!「住みたい部屋の条件」をはっきりさせる!
みなさん、大学や専門学校への進学が決まり、ウキウキですか!みなさんの素晴らしい新生活のために、私も一肌脱ぎたいと思います!
それでは、早速お部屋探しを始めましょう!と言いたいところですが、具体的なイメージなしにお部屋を探しても、満足のいく物件は見つかりません!
まずは自分の希望を整理して分類することから始めましょう。譲れるところ・譲れないところを決めたら、あとはご予算に応じて立地や築年数・広さを調整しながら、必須条件を押さえつつなるべく条件のよい掘り出しモノの物件を見つけていきましょう!
まず、新入生のみなさんが絶対に決めておくべきことをまとめました。
まずはここを決めよう!
通学に電車を使う?
やっぱり近い物件が大人気です。都心部の大学の場合は問題は家賃でしょう。となると何かの条件を落とす必要が出てきます。一方、郊外の大学であればさほど家賃が上がりません。駅近くなど利便性がポイントになります。
セキュリティはどの程度必要?
一人暮らしの際、セキュリティは気になるところでしょう。特に女性はオートロック、2階以上の物件が好ましいですが、その分割高になります。セキュリティを落とす場合は、なるべく大通りに面した物件がオススメです。
譲れない条件は?(バストイレ別など)
みなさんの性格によると思いますが、収納が多いほうがよい、バストイレは別がよい、フローリングがよい、8畳以上がよい、など、「これだけは」という条件をピックアップしましょう。
特殊な要件はない?(楽器可など)
他にも、音大生であれば楽器可能な物件であったり、ご兄弟がいらっしゃるなら2部屋以上の物件であったりと、特別な事情があればまず始めに整理しておきましょう。
ネット掲載物件は余り物!頼るなら「不動産屋さん」を!
裏情報を暴露します!インターネット掲載の物件は実は「二番手物件」なんです!
ぶっちゃけトークでスミマセン! 実は、ネット上に掲載される物件は、その多くが店頭で扱う「最も条件のよい物件」に漏れてしまった物件なんです(不動産用語では、一番いい物件のことを「決め物件」といいます)。 不動産屋にはネット公開前の最新情報が集まりますが、本当にいい物件はこれはわざわざネットに掲載しなくても、お得意さんや店頭にいらっしゃったお客様ですぐに契約が決まってしまうのです。
なるべく早めに店舗に足を運ぼう!そのタイミングは合格前?合格後?
そこでオススメは、きちんと希望の条件を整理してなるべく早く店舗に足を運ぶことです。とはいえ、まだ合格が決まっていない方も多数いらっしゃると思います。
みなさんからよく質問されるのが、「いつごろ不動産屋にいくべきなのか?」ということです。あまりに早すぎても・・・と心配される方もいらっしゃいますが、答えは「なるべく早く」です!
この2月~3月は、新入生が一番動く時期。物件は早い者勝ちで決まっていきますので、早く動くに越したことはありません。では、合格前でも大丈夫なのか?・・・
それは、「大丈夫!」です!合格条件付きの申し込みもできますし、一部の物件では合格前予約ができるものもあります。
遠方にお住まいの方
交通費や時間の関係で何度も足を運ぶことができない方は、タイミングが重要です。が、タイミングほど取りづらいものはありません!
そこで、なるべく多くの物件を扱う不動産屋を活用しましょう。一度の来店で4~6物件を見ることができれば、経験から言って90%以上の確率でご希望の物件に巡り合えるでしょう!
まとめ
- 本当によい物件は店頭で!
- なるべく早いタイミングで来店しよう!
- 遠方の方は、多数の物件を扱う不動産会社を活用しよう!
2月3月は不動産屋をハシゴしてもムダ!不動産屋は「1つ」にしぼる!
知ってましたか?実はネット上の物件は全国の不動産屋が共有しています!
またも裏情報です。実は不動産屋だけがアクセスできるデータベースに全国の物件情報のほとんどが登録されています。
全国の不動産屋はこの情報を元に紹介しているので、複数の不動産屋を回るのはあまり意味がないのです!!
もちろん、複数の不動産屋をまわることで良心的な業者とそうでない業者を振るいにかけれますので普段ならそうすべきなのですが・・・実は、この時期はそれよりも大事なポイントがあります!
大事なポイント「集中して物件を見て回る」
学生さんにピッタリの人気物件は、そう数が多いものではありません。特にこの時期、4月までの引っ越しシーズンには、朝見た物件が夕方には申し込みが入ってしまうことも多々あります。
2~3日かけて複数件の不動産屋を見て回る、という選択肢もナシではないのですが、それでも気に入った物件が万一他の方に予約を取られてしますと、本当にショック!です。
私も以前、そういった経験があります!悔しい思いを避けるためにできることは、「なるべく短期間」のうちに、「これかな?」と思う物件を、数多く見ることです!
不動産屋をしぼるときに重要なことは?
不動産屋の中には、自社にとって都合のいい物件だけを紹介するところがあります。こういうところは自分の選択肢を狭めるだけです。幅広く紹介物件を公開しているところがいいでしょう。また、学生専門のところが最高です!なぜなら学生に理解のあるオーナーさんとのネットワークが出来上がっているからです。
まとめ
- 繁忙期の物件選びはスピード重視で!
- 多数の物件を紹介できるところを選ぼう!
- 学生向けの実績が豊富なところにハズレなし!
実際に見ないとわからない!「内見はバンバンしよう」!
写真だけを見たとしても、実際のお部屋の印象と異なることがよくあります。またキッチンやトイレの清潔感や臭いなど、行ってみなければわからないこともたくさんあります。
4年間住む家に「こんなはずじゃなかった」は厳禁です!そいういう事態を絶対に避けるために、内見の際のポイントをまとめてみました!ぜひ参考にしてください!
まずは水回り!
清潔なお部屋が一番です。台所、お風呂場、トイレは必ずチェックしましょう。変な臭いはしないか、カビなど生えていないか、掃除はしやすいか、などがポイントです。
続いて壁
集合住宅では、隣人の生活音も気になるところです。軽く叩いて見て感触を確かめましょう。昼間は人気がなく音が分かりにくいかもしれません。夕方以降に行くのも一つの手です。
そして日当たり
人気は南向きですが、真南よりは若干ずれていたほうが太陽の光がよく入ります。窓の大きさや正面に気になる建物がないかもチェックポイントです。
メジャーを持参しよう!
ポケットにメジャーをご用意ください。細かく図らずとも、お部屋の縦横だけ図ってメモっておきましょう。家具を揃えるときにとっても役立ちます。
見るところはお部屋だけじゃダメ!「周りの環境」にも気を配ろう!
見落としがちなのが周辺環境です。お部屋の中はじっくり見ても、意外と見ないのが玄関回りやエントランスの状況です。いざ住んだときに、快適さに直結しますので忘れずにチェックしましょう。
ゴミ捨て場が散らかっていないか
最初にチェックしたいのがゴミ捨て場。ここが散らかっているマンションは、管理会社や大家さんのやる気が低いことの現われです。何かあったときにすぐ対応してくれるか、不安が残ります。
ポストにチラシが散らかっていないか
郵便受けやポストも要チェック。ここの様子を見ることで、隣人たちの管理意識の高さを読み取ることが可能です。ピンクチラシが散らばっていたりすると最悪です。親御さん側の印象にも悪いでしょう。
周辺の道路やお店にも気を配る
私は以前、居酒屋さんの近くに住んでいましたが、通勤時に道端がすごく汚れていて不快な思いをしていました。道端の清潔さや飲食店の状況は、周辺の治安に直結しますので要チェック!
防犯が気になるなら小学校の近くがオススメ
防犯性が気になる方や女性には小学校の近くの物件がオススメです!地域の方がパトロールしていたり、万が一不審者が現れても警官や保護者の目が光っているため、すぐに通報されます。
内見をせずに決めることをお考えの方へ
本来は内見をするのがベストなのですが、遠方であったりお時間がなかったりという理由でどうしても内見しないという場合のポイントです。
基本的には築年が浅いものが無難です。不自然に安い物件でなければ、品質のバラツキが少なくなります。また不動産屋にお願いすることで、公開されている写真以外にも写真を撮ってくれる場合がありますので、活用しましょう。
内見せずに契約まで行う場合、「印象の違いなどでは解約できません」という誓約書が必要な場合もあります。上記のようなポイントに気をつけ、最終的には覚悟を決めて契約しましょう。
申し込みとは?契約とはどう違う?
ここでは、物件を借りる際の重要な局面である「申し込み」について、分かりやすく説明させて頂きます!
入居する物件が決まったら契約をするのですが、正式な契約のためには書類が必要であったり、審査が必要な場合があります。この期間中に他の方に物件を取られてしまっては、シャレになりませんよね!そのために行うのが「申し込み」です。
申し込みを行うと、審査が終わって本契約を結ぶまで、物件を「仮押さえ」することができます!基本的に申し込みは早いもの勝ちになります。2番目以降でも申し込みはできますが、最初に申し込みした人が何らかの理由でキャンセルしない限り、その物件の契約を結ぶことが出来ません。。。
お気に入り物件が見つかったら、申し込みまで済ませよう!
さて、申し込みが早いもの順であることはお伝えしました。
本来お部屋探しの際は、じっくりと考えて部屋を決めるべきなのですが、繁忙期はそうは言っていられません。前章でお伝えしましたが、何日にも分けていくつもの不動産屋に依頼するのもよいのですが、最初に見た物件が途中で申し込みが入ってしまう場合もあります。
そこでオススメとしては、まずはたくさんの物件の中から厳選して3~5部屋程度に絞りこみ、いっきに1日で内見を済ませてしまうことです。その中で、「これだ!」と思うものがあれば、申し込みまで済ませてしまいましょう。
申し込みの際の「超」!重要ポイント
ここからは学生さんにひじょ~~に耳寄りな情報です!ここでの話は、この記事の中でも一番重要ですので、しっかりチェックしてください!
合格前予約を活用しよう!
学生さんに理解のあるオーナーさんであれば、合格発表前でも予約ができる場合があるのです。良い部屋を見つけたら、不動産屋さんに合格前予約が可能かどうかを必ず相談するようにしましょう。
賃料発生日の交渉を必ずしよう!
一般的には契約から家賃発生までは2週間前後です。でも、なるべく入学間近まで引き伸ばしたいですよね。オーナーさんによっては賃料発生日を遅らせることができますので、こちらも必ず交渉しましょう。
万一進学先が変わってしまったら?
申し込みは本契約ではありませんので、キャンセルは可能です。そうはいっても、特別な事情がないのなら、なるべくキャンセルは控えるようにするのがマナーです。 申し込み時に手付けとして内金が必要な物件もあります。その場合はキャンセル時にお金が返却されるかどうか、必ず確認しましょう。
家賃保証会社って何?
以前は物件を借りるためには必ず保証人が必要でしたが、最近は「家賃保証会社」を利用するのが主流です。あらかじめ家賃の何%かを支払いは必要ですが、保証人が必要なくなりますし物件の審査に通りやすくなります。
4年間住むことを考えて!「納得できるお部屋」を選びましょう!
なるべく早く、とあせらせてしまったかもしれませんが、4年間住むことになるので安易に妥協するのはいけません。住み始めてから「やっぱり○○が良かった」なんて漏らしても遅いのです。しっかりと探せば、まだまだご希望にあう物件は見つかるはず。何せ、現在は部屋余りの時代なのです。
信頼のおける不動産屋さんとしっかり相談して、ぜひ納得の行く素敵なお部屋を見つけてください!
弊社は学生専門の不動産会社として、関東最大級の賃貸サイトを運営しています!
私も毎日、これから進学される学生のお客様のご対応をしています。分からないことがあれば、ぜひ私、深谷宛にご連絡をください!きっと力になれると思いますよ♪
新生活に対する不安があれば、弊社の学生サポーターがご相談に乗ります!
余談ですが・・・
弊社では、「学生サポーター」が常駐しています。彼らは現役の大学生です。
来店される学生様にとって、一人暮らしの先輩として、また大学生の先輩として、様々なアドバイスをしたり一緒に内見についていったりします。
一人暮らしのことからアルバイトのことまで・・・新生活に何かご不安なことがあれば、お電話でも構いません。彼らに一度相談してみませんか♪お問い合わせお待ちしております!